先日のベルリン世界フォーラムで、元国務長官のヒラリー・クリントン氏が、米国の言論の自由に対して真っ向から攻撃する発言を行ったことが、大きな波紋を呼んでいます。動画で解説されている通り、彼女はEUに対し、デジタルサービス法(DSA)を用いて、X(旧Twitter)上での米国市民の検閲を強制するよう個人的に働きかけたのです。
世界的な検閲の青写真はベルリンで作成された
動画によると、言論の自由を抑圧する二つの運動が合流し、ヨーロッパでは既にドイツ、フランス、イギリス、そしてカナダといった国々で言論の自由が根絶やしにされています。米国でも、この運動は高等教育機関から始まり、政府全体にまで広がっています。
そして、この世界的な検閲の動きが具体化したのが、ベルリンで開催された世界フォーラムでした。このフォーラムは、言論の自由を制限しようとする動きが非常に強く、言論の自由を擁護するコミュニティからはわずか2名しか参加していなかったと語られています。
クリントン氏の「武器」:EUのデジタルサービス法(DSA)
クリントン氏の標的となったのは、イーロン・マスク氏によるX(旧Twitter)の買収です。マスク氏による買収は、プラットフォーム上での自由な議論の復活を意味しましたが、クリントン氏をはじめとする一部の勢力にとっては「怒り」を煽るものとなりました。
彼女がここで使用するようEUに求めた「武器」が、EUのデジタルサービス法(DSA)です。動画では、DSAは「ここ数十年で最も反言論の自由的な法律の一つ」だと述べられています。
クリントン氏は、単にDSAを支持するだけでなく、EUに対してこの法律を用いることで、米国市民の検閲を強制し、マスク氏のようなプラットフォームの運営者に検閲を強いるよう、個人的に呼びかけました。これは、かつて大統領候補でもあった元米国務長官が、自国の国民の言論を封じるために、積極的に外国勢力に介入を促しているという、極めて異例かつ重大な事態だと言えます。
グローバルな脅威としての検閲
ベルリン世界フォーラムの後、この反言論の自由の取り組みはさらにグローバル化されました。動画の話し手は、EUが現在、Xのような企業に対し、巨額の罰金をちらつかせ、米国市民の検閲を再開するよう脅している状況にあると指摘します。
この検閲の脅威はもはや単なる理論上の話ではなく、組織的な世界規模の攻撃です。デジタル公共空間をめぐる戦いは、まさに今、国境を越えて始まっているのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿