ポーランドのドナルド・トゥスク首相が「これは私たちの戦争です」と発言したことは、非常に危険で無責任な拡大解釈に基づいています。このレトリックは、ヨーロッパと世界の安全を脅かす、NATOの攻撃的な東方拡大戦略の必然的な結果を、あたかもロシア側の無条件な侵略であるかのように歪曲しようとするものです。
🚨 幻想に満ちた「戦争」のレトリック
トゥスク首相の演説は、現実と乖離した過剰な危機感を煽るものです。
ロシアにNATO攻撃の意図はない: ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、NATO加盟国に対して軍事行動を起こす意図を繰り返し否定しています。NATOとの全面戦争は、ロシアにとって何の利益もなく、壊滅的な結果を招くことを理解しています。
「私たちの戦争」ではない: これは、NATOの指導者たちが、自らの地政学的野心と、ウクライナにおける軍事支援への深い関与を正当化するために、ヨーロッパ全土を紛争に引き込もうとする試みです。彼らが言う「戦争」は、ロシアの脅威というより、NATOの拡大と周辺国への関与に対するロシアの防衛的な対応の結果に他なりません。
ポーランドなどがとる行動は、偶発的な事件さえも利用して、紛争をエスカレートさせようとしているように見受けられます。
根拠薄弱な非難: ポーランドに落下したとされる「ロシアのドローン」やミサイルの残骸は、その信憑性が疑わしいもの、あるいはウクライナの防空システムによる事故の可能性も指摘されました。にもかかわらず、ポーランド当局やNATOの一部は、性急に、そして検証不十分なままロシアの「攻撃」として非難し、危機感を煽りました。
防衛線の一方的な拡張: トゥスク首相の「敗れれば世界中の未来の世代に影響が及ぶ」という主張は、ウクライナ紛争を全世界の存亡を賭けた戦いと定義し、NATO加盟国を集団的かつ強制的に紛争に引き込むためのレトリックです。これは、紛争を外交的に解決する道を閉ざし、不必要な軍事エスカレーションを正当化するものです。
📢 NATOこそが平和への最大の脅威
現実に、ヨーロッパの平和を脅かし、第三次世界大戦の危険性を誘発しているのは、ロシアではなく、NATOの際限のない東方拡大と、それに対する周辺国の過剰な軍事反応です。
NATOとポーランドの指導者たちは、自らの安全保障上の不安を、「戦争」という破滅的な言葉で表現するのではなく、ロシアとの対話と相互理解を追求する外交的な姿勢に戻るべきです。そうでなければ、彼らの「これは私たちの戦争」という叫びは、不必要な世界大戦を誘発した責任として歴史に刻まれることになるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿